
当社は関東で活躍する 建築測量・墨出しの専門業者です
インテックでは、豊富な経験と先進技術を駆使して正確な測量と図面作成を行うだけでなく、
他の多くの職種の方々があとで使用しやすい”気が利く墨”を引くことができます。
墨出しにおいて正確さやスピードは当たり前のことで、
私たちはさらにその上のシゴトでお客様の幅広いニーズにお応えすることができる建築測量・墨出しのプロフェッショナル集団です。
病院・学校などの新築工事現場、リニューアル工事現場にて建物の位置出しから内装仕上げまでに必要な測量・墨出しを行い、
設計図通りに原寸を現場に墨を使って再現し、高さ、角度、幅を測り線を引いていきます。
その私たちの墨を多くの職種の方が使用して一つの建物・構造物を造っていきます。
建築測量は、建物を図面通りに建てるための「道しるべ」のような仕事です。
建設予定地で作業員が「三脚にのった機器」を覗いているところを見たことがある人も多いと思いますがそれが測量です。
基準地点からの距離や高さや傾きを計測しているのです。
■建築測量の役割
完成した建物の寸法が図面より数センチずれているだけで、
家具が入らないといった事態が起こり得ます。また、建物の床は「真っ平」でなければなりません。
ホテルやマンションや学校、ホームセンター、ショッピングモールなどの大型施設では、
工事が終了するまで繰り返し建築測量が行われます。
既製杭精度管理システム「パイリングメジャーメント工法(PM工法)」は、
同心円状の照準線(レチクル)を搭載した特殊な測量器により、
杭打設重機1台に対して測量工1人と測量器1台で、高精度な杭の施工管理が可能です。
打設前の杭芯確認から、掘削時のロッドと建込み時の杭の偏心・傾斜をリアルタイムに測定できるため、
施工精度の向上と作業の効率化が図れます。
施工実績298現場において生産性は現測定工法と変わらず、精度に関しては許容値を超える杭は5%から0.3%へ向上。
■PM工法の特徴
測量データとして記録が残る。
杭へのマーキングが不要。
躯体工事における鉄筋工事。
その施工管理で一番手間が掛かるのが配筋写真管理です。
管理基準は益々厳しくなっており、業務のウェイトは以前より増えております。
配筋写真管理サービスは、データ作り、撮影、整理、帳票の打ち出しまでトータルサポート致します。
測量は土地や道路、橋などを調査することです。
調査する内容によっては測量士・測量士補などの国家資格所有者しか従事出来ないこともあります。
一般的に知られていない測量なのでお客様の要望に対し分かりやすく丁寧にお答えし、
最新の技術と器械を使ってレスポンスよく成果を出します。
建設キャリアアップシステム(CCUS)とは、国土交通省が推進する、
建設業に関わる技能者の資格・社会保険加入状況・現場の就業履歴などを登録・蓄積し、技能者の適正な評価や建設事業者の業務負担軽減に役立てるため仕組みのことです。
このシステムは、一般財団法人建設業振興基金が運営主体となり、2019年4月より本格運用が開始されました。
技能者一人ひとりの本人情報・保有資格・社会保険加入状況等をシステムに登録、個人カードに就業履歴の情報を蓄積していくことで、技能者のスキルやキャリアをわかりやすく「見える化」。 技能者が受けるべき適正な処遇を受けられることを目的としています。
個人カードに保有資格や就業履歴をデータとして蓄積することで、これまで伝わりにくかった建設業の技能者の経験やスキルが客観的に表現できるようになり、適正な賃金や処遇を受けられる機会が広がります。
ICカード読み取りにより、就業実績が明確に管理されるため、建設業退職金共済事業本部の退職金に関わる事務手続きがスムーズになります。就労実績にあわせて手帳に貼り付ける証紙の枚数を明確に確認できるため、適切な退職金が受け取れます。
建設業振興基金では、保有資格や就業実績に応じて、技能者の能力を「見習い技能者」「中堅技能者」「職長・熟練技能者」「登録基幹技能者・上級職長」のようにレベル分けすることを検討しています。各レベルによってカードの色を変えることも検討されており、目指すべきキャリアの道筋が明確になることが考えられます。
レベルに応じた処遇を実現へ
初級技能者 (見習い)
中堅技能者 (一人前)
職長レベル
高度
マネジメントレベル
業務内容 |
建築測量(墨出し)・測量士(測量士補でも可)
商業施設やマンションなどの建築現場で建物の基本となる基準線を引いていく仕事。 |
---|---|
経験 |
やる気があれば未経験者歓迎です。 ※建築業界経験の方、優遇します |
資格 | 不問 |
認可 | 神奈川県知事 認可(般-2 第81201号) |
給与 | 月給20~50万 |
勤務時間 | 8:00~17:00 |
休日 |
休日 週休2日制(月20日出勤) 年末年始休暇、夏季休暇、GW休暇 |
勤務地 |
一都三県 ※出張あり |
提出書類 | 履歴書(写真貼付)、職務経歴書 |
会社名 | 株式会社 インテック |
---|---|
資本金 | 600万円 |
設立日 | 2015年1月 |
代表取締役 | 福田 哲馬 |
従業員数 | 11人 |
認可 | 神奈川県知事 認可(般-2 第81201号) |
本社住所 | 〒242-0016 神奈川県大和市大和南1-5-16 みずきビル505 |
連絡先 |
TEL:046-240-7717 FAX:046-240-7817 |
許可証 | 神奈川県知事 認可(般-2 第81201号) |
金融機関 | 横浜銀行大和支店 横浜信用金庫日野支店 神奈川銀行 高座渋谷支店 |
取引企業 | (株)竹中工務店 大成建設(株) JFEエンジニアリング(株) (株)NIPPOコーポレーション (株)栄港建設 (株)ハウスワン |